MENU

大阪万博スシローは予約できない?限定メニューと現地受付の攻略法まとめ!

大阪万博スシローは予約できない?限定メニューと現地受付の攻略法まとめ!

あのスシローが、2025年の大阪万博に「未来型店舗」として出店しているってご存じですか?

でも、「大阪万博 スシロー 予約ってできるの?」「メニュー高いってホント?」と、気になることもたくさんありますよね。

この記事では、スシロー未来型万博店の予約方法、気になる待ち時間のチェック方法、さらには万博でしか味わえない限定メニューやアクセス情報まで、徹底的に解説しています。

まるで森の中にある回転寿司のような空間で、サステナブルな“未来のお寿司”を味わえる体験は今だけの特別なもの。

予約不可というハードルはあるけれど、それすらもワクワクに変わるスシロー万博店の魅力を、ぜひこの記事でチェックしてみてくださいね。

読み終える頃には、きっと「行ってみたい!」と感じるはずです。

目次

大阪万博スシロー予約はできる?現地での受付方法を徹底解説

大阪万博スシロー予約はできる?現地での受付方法を徹底解説していきます。

大阪万博スシローは事前予約できる?

残念ながら、大阪万博スシローでは事前予約は一切できません

スシロー公式アプリやLINEミニアプリからの受付も非対応となっており、普段のスシローとは違って「完全現地受付制」となっています。

これは「未来型店舗」の一部として、万博特有の体験を重視しているからこそ。

そのため、来場する当日は直接店舗前まで行って、受付端末を使って整理券を取得する必要があります。

時間に余裕をもって向かうことが大切ですね。

アプリ・LINEからの受付は可能?

スシロー公式アプリやLINEミニアプリに慣れている人は、「予約できるのでは?」と思ってしまいますよね。

でも、大阪万博のスシロー店舗ではアプリ・LINEともに非対応となっています。

うっかりアプリで予約しようとしても「対象店舗ではありません」と表示されてしまいますので注意が必要です。

公式サイトにもその旨がしっかり記載されています。

現地での「直接受付」のみが手段となっているため、到着したら真っ先に端末に向かうのが鉄則です。

アプリに頼れない分、少し冒険気分も味わえますよね!

受付方法は?現地端末の使い方

受付方法はとてもシンプルですが、初めての人はちょっと戸惑うかもしれません。

スシロー未来型万博店では、店頭のデジタル端末で整理券を取得するスタイル。

受付の流れは以下のようになります。

  • 店頭に設置されたタッチパネル端末を操作
  • 人数や希望する席を入力
  • 整理券を発券
  • QRコードで呼び出し確認も可能

発券が完了したら、近くのパビリオンなどを楽しみながら順番を待つこともできます。

端末は日本語・英語・中国語などに対応しているため、海外からの来場者も安心です。

整理券の注意点と呼び出しの流れ

整理券をゲットした後も、いくつか注意点があります。

一番大事なのは、呼び出しから60分以内に戻らないとキャンセル扱いになってしまうこと。

このルールはとても厳格で、時間を過ぎてしまうと再受付が必要になります。

そのため、整理券を取得したら、呼び出し状況をこまめにチェックしておくのがベスト。

呼び出しの進行は、スシロー未来型店舗専用の公式ページからリアルタイムで確認可能です。

時間管理が肝になりますので、スマホのアラーム設定などを活用しましょう。

待ち時間の確認方法と裏技

万博 スシロー 待ち時間の確認方法と裏技

「どのくらい待つの?」と気になる方も多いはず。

混雑状況によって大きく変動しますが、リアルタイムの待ち組数や呼び出し状況は公式サイトでチェックできます。

公式サイトの該当ページには、現在の待ち組数や進行状況がグラフで表示されており、スケジュールを立てやすいのが魅力。

また、午前中の早い時間帯や、雨天など客足が鈍る時間を狙うのも1つの裏技です。

経験上、開場直後が比較的スムーズな傾向にありましたよ〜!

どうしても予約したい人は「くら寿司」も検討を

「どうしても予約して行きたい…!」という方に朗報です。

万博会場内にはくら寿司の巨大店舗もオープンしており、こちらは公式アプリからの予約に対応しています。

スシローとはまた違った魅力があり、待ち時間をできるだけ避けたい方にはくら寿司の方が合っているかもしれません。

「スシローに入りたかったけど断念…」なんてときのセカンドチョイスにもぴったり。

万博グルメを計画的に楽しむなら、こうした選択肢も大事ですよね。

予約なしで楽しむコツとは?

予約なしでも十分に楽しめるのが、スシロー未来型万博店の魅力。

ただし、混雑時は数時間待ちになることもあるので、時間に余裕を持って訪れるのがカギです。

おすすめは、「朝イチで整理券だけ取っておき、他のパビリオンを回って戻ってくる」作戦。

これなら時間を無駄にせず、有意義に万博を満喫できますよ!

あと、呼び出し後のキャンセル扱いだけは避けたいので、スマホの通知設定も忘れずに。

食事タイムも含めて、計画的にスケジュールを立てておくとバッチリです♪

大阪万博スシローの限定メニューと価格一覧がすごい

大阪万博スシローの限定メニューと価格一覧がすごい

大阪万博スシローの限定メニューと価格一覧がすごいんです。どんな寿司が登場しているのか、詳しく見ていきましょう。

あしたのサカナシリーズとは?注目メニューを紹介

スシロー未来型万博店で注目を集めているのが、「あしたのサカナシリーズ」。

このシリーズはすべて100%養殖のサステナブル水産物を使用しており、環境にもやさしい未来型のお寿司なんです。

代表的なメニューはこちらのとおり。

スクロールできます
商品名値段(税込)
陸上育ちの磯まもりウニ包み(限定数あり)550円
陸上育ちの国産生フジアトランティックサーモン(限定数あり)270円
陸上育ちのかわはぎポン酢ジュレ390円
陸上育ちの〆サバ390円
陸上育ちのビカーラうなぎ390円
陸上育ちの泉南あなご270円

特に人気なのは「陸上育ちの磯まもりウニ包み」。

普段見かけない“陸上養殖”のウニで、数量限定なのもプレミア感を高めています。

食べるだけでちょっと未来に貢献できるって、なんだかワクワクしますよね!

万博限定商品ラインナップまとめ

万博でしか食べられない、限定寿司メニューも話題です。

動物性原料を使わずに作られた“プラントベース”のネタも多く、どれもこれも目新しいものばかり。

スクロールできます
商品名値段(税込)
まるでシーフードな軍艦3貫270円
大豆メンチカツ風包み270円
大豆ミートボール風軍艦230円
植物生まれのカニカマ天にぎり230円
まるでシーフードなサラダパフェ330円
京樽姫茶きん鮨190円
えびの押し寿司270円
サーモンの押し寿司270円
大とろの塩炙り590円
飲めるサーモン590円
手巻きすしスパイシーツナ590円
手巻きすしサーモンいくら590円
手巻きすしえび天590円
クリームチーズの揚げ巻き スパイシーツナのせ330円
まぐろアボカドロール330円
サーモンアボカドロール330円
どでかえび天巻き500円

この中でも「飲めるサーモン」や「大豆メンチカツ風包み」は、SNS映えする見た目とネーミングで、若い世代にも大人気なんですよ〜!

価格帯は高い?普段のスシローと比較

「えっ、ウニが550円!?高っ!」と感じた方もいるかもしれません。

確かに、普段のスシローでは100円〜150円が基本価格帯ですが、万博店舗では価格が全体的に高めに設定されています。

その理由は明確で、希少な養殖魚や植物性原料などを使った、サステナブルで未来的なネタだからこそ。

“万博価格”という言葉がぴったりかもしれません。

とはいえ、どのメニューも工夫が凝らされていて、一貫ごとに物語があるような感覚。

特別な場所で、特別なお寿司を食べる。そう考えると、この価格も納得です。

サステナブルな寿司ネタの魅力

スシロー万博店の寿司は、ただおいしいだけじゃありません。

「まわるすしは、つづくすしへ。」というコンセプトのもと、水産資源の未来を守るための取り組みがふんだんに盛り込まれています。

  • 陸上養殖で育てたネタ
  • 植物由来の原材料を使った寿司
  • サイドメニューもノーポーク・ノーラード対応

これらすべてが、食べながら地球にやさしい選択をしていることに繋がるんです。

未来の食卓を想像しながら食べるお寿司、そんな体験ができるのがこのお店の魅力なんですよ。

ノーポーク・ノーラード対応で安心

もうひとつ注目したいのが、ノーポーク・ノーラード対応という点。

これは、宗教や文化的背景に関わらず、より多くの人が安心して食事を楽しめるように設計されたメニュー構成です。

例えば、ラーメンなどのサイドメニューにも動物性脂を使用しておらず、ベジタリアンの方やハラール対応を意識する方にも安心。

「食の多様性」が重視される現代において、まさに理想的な取り組みといえるでしょう。

海外からの来場者にも配慮されたメニュー展開は、万博らしいおもてなし精神を感じますよね!

数量限定メニューの売り切れ時間に注意

限定ネタの中には、数量限定の商品も多く含まれています。

特に「あしたのサカナシリーズ」の一部や「大とろの塩炙り」などは、昼過ぎには売り切れてしまうことも。

私が訪れたときも、午後2時ごろにはいくつかのメニューが終了していて、けっこうショックでした…。

確実に食べたいメニューがあるなら、午前中の来店が断然おすすめです。

メニュー表とにらめっこして、狙い撃ちするのも楽しいですよ♪

筆者おすすめメニュー5選!

最後に、実際に食べて「これは絶品!」と感じたメニューを5つご紹介します!

大阪・関西万博限定でオープンした「スシロー未来型万博店」では、サステナブルな食材や未来志向のメニューが話題となっています。ここでしか味わえない注目の限定メニューから、特におすすめのトップ5をランキング形式でご紹介します。

1位:陸上育ちの磯まもりウニ包み

  • 1日の販売数が限定されている超希少メニュー。陸上養殖で育てられたウニは、環境負荷を抑えつつ濃厚な旨みが特徴。万博ならではの特別感と、サステナブルな取り組みが両立した逸品です。

2位:陸上育ちの国産生 フジアトランティックサーモン

  • こちらも陸上養殖のサーモンを使用。脂のりが良く、フレッシュな味わいが楽しめます。数量限定なので早めの注文がおすすめ。

3位:みらいくら(植物性いくら)

  • 植物由来の原料で作られた「みらいくら®」は、見た目も味も本物のいくらそっくり。環境にやさしい未来型寿司として注目度が高い一品です。

4位:大豆ミートボール風軍艦

  • 大豆を使ったミートボール風の軍艦。動物性原料を使わず、ヘルシーかつボリュームも満点。プラントベース志向の方やお子様にも人気です。

5位:杉玉「飲めるサーモン」

  • スシローグループの人気ブランド「杉玉」監修の限定メニュー。とろけるようなサーモンの食感が特徴で、他店舗では味わえないスペシャルな一皿です。

その他の注目メニュー

  • 陸上育ちのかわはぎポン酢ジュレ
  • 陸上育ちのビカーラうなぎ
  • 植物生まれのカニカマ天にぎり

これらはどれも環境に配慮した養殖やプラントベース素材を使用しており、万博ならではの“未来のお寿司”体験ができます

限定メニューの中には、他のスシロー店舗では出会えない味がたくさん詰まっていました。

ぜひあなたも、お気に入りのひと皿を見つけてくださいね!

スシロー未来型万博店の場所・営業時間・アクセス情報まとめ

スシロー未来型万博店の場所・営業時間・アクセス情報まとめ

スシロー未来型万博店の場所・営業時間・アクセス情報について、知っておくべきポイントをまとめていきます。

スシロー未来型万博店の基本情報

まずはスシロー未来型万博店の基本データをチェックしておきましょう。

項目内容
正式名称スシロー未来型万博店
出店期間2025年4月13日〜10月13日
場所フューチャーライフゾーン内「静けさの森」付近
営業時間10:00~21:00
席数196席
建物面積約417㎡

約200席の大規模店舗となっていて、回転寿司としてはかなり広めの設計です。

建物自体も未来感にあふれたデザインで、まさに“万博のスシロー”という特別感があります。

場所はどこ?「静けさの森」エリアに注目

スシロー未来型万博店は、万博会場内のフューチャーライフゾーンの「静けさの森」付近にあります。

このエリアは会場の中心部からもアクセスしやすく、周囲にはパビリオンや休憩スペースが点在。

スシローはその中でも、自然と調和するような場所に位置していて、**“森の中にある回転寿司”**とも呼ばれています。

万博の喧騒から少し離れて、木々を眺めながら寿司を味わう贅沢な空間は、他にはない体験ですよ〜!

営業時間と席数・混雑しやすい時間帯

営業時間は朝10時から夜9時までと比較的長めですが、やはりランチ〜夕方にかけては混雑必至。

特にお昼12時〜14時ごろと、18時〜19時台はピークタイム。

座席数が196席あっても、人気ぶりを考えると30〜90分待ちは当たり前の世界です。

できるだけ待ちたくない人は、午前中の早い時間か夜20時以降を狙ってみてくださいね。

ただし、数量限定メニューを狙うなら午前中の来店がマストです!

アクセスのコツと会場内の移動アドバイス

万博会場はとにかく広いので、アクセスには事前準備が超重要です。

スシローがある「静けさの森」は中心部に近いため、いくつかの入口からアクセス可能ですが、周辺パビリオンとの位置関係を事前に把握しておくのがベター。

公式の万博マップをスマホで確認できるようにしておくと安心です。

また、歩き疲れを防ぐために、休憩ポイントやベンチの場所を押さえておくのもおすすめ。

スシローで整理券を取ったあとに、どのルートで動くかも考えておくと時間が有効に使えますよ♪

外観デザインは森に溶け込む未来型

スシロー未来型万博店は、その外観も超ユニークなんです。

外から見ると、まるで森の一部のように溶け込んでいて、壁面には鏡面仕上げが施されています。

反射する木々や空がとても美しく、近づくまではお寿司屋さんだとはわからないほど!

内装もナチュラルウッド調で統一されていて、店内からは木々が見える設計になっているのがポイントです。

外観から内装まで、まさに自然とテクノロジーの融合空間

インスタ映えスポットとしても注目されていて、写真を撮っている人が多く見受けられました!

注文は「デジロー」で体験型オーダー

スシロー未来型万博店では、通常のタッチパネル注文とはひと味違うシステムを導入しています。

その名も「デジロー」。

これは、画面上を流れるお寿司のビジュアルをタッチして注文するという新しいスタイル。

選んだネタが目の前に届く感覚が、より直感的で楽しいんです。

従来の“回転レーンで取る”という発想から進化した、未来の回転寿司体験とも言えますね。

子どもはもちろん、大人もテンションが上がる仕組みなので、ファミリー層にも大好評です!

フォトスポットとしても大人気!

この店舗は、お寿司を食べる場所であると同時に、未来体験とフォトスポットの宝庫

特に、外観の鏡面パネルと森の背景が映える写真はSNSで大人気。

「#スシロー万博」「#未来型寿司」などのハッシュタグで検索すると、たくさんの投稿が見つかります。

また、デジローでの注文風景や、限定メニューを手にした瞬間なども、どれも絵になるんですよね〜!

思い出として写真に残せるのも、万博ならではの魅力のひとつ。

“食べる”+“撮る”を楽しめる、ハイブリッドな寿司店です♪

まとめ

スシロー未来型万博店は、2025年大阪万博会場内にオープンした、今だけの特別な寿司スポットです。

事前予約は一切できず、当日現地での受付端末による整理券取得のみが利用可能となっています。

アプリやLINEからの受付も不可なので、当日の動き方や時間配分が重要です。

メニューはすべてサステナブルをテーマにした養殖魚や植物性原料を使用し、価格帯は190円〜590円とやや高めながらも、ここでしか味わえない未来型寿司が堪能できます。

店舗は「静けさの森」近くにあり、自然と調和した外観や、注文体験がユニークな「デジロー」など、食べる以上の魅力が満載。

SNS映えも抜群で、話題性も抜群です。

大阪万博を訪れるなら、この未来型スシローをぜひ体験してみてくださいね!

詳しい情報はスシロー公式サイト大阪万博公式サイトも参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次