MENU

万博ICOCAはどこで買える?売り切れ必至のグッズ情報と購入方法を徹底解説!

万博ICOCAはどこで買える?売り切れ必至のグッズ情報と購入方法を徹底解説!

万博ICOCAはどこで買えるの?売り切れはある?と気になっているあなたへ。

大阪・関西万博限定で発売される「万博記念ICOCA」は、イコちゃんとミャクミャクのコラボデザインが超話題!

どこで買えるのか、いつまで買えるのか、そして気になる「売り切れリスク」についても徹底解説します。

さらに、セット販売となるグッズの中身や値段、支払い方法や注意点までまるっとご紹介。

実際に買いに行く前にこの記事を読めば、「えっ、それ知らなかった…」なんて失敗を防げますよ。

万博ICOCAが欲しい人にとって、この記事は保存版。

このかわいい記念ICOCAを手に入れて、2025年の万博をもっと楽しみましょう!

読みやすくまとめているので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

目次

万博ICOCAはどこで買える?販売場所と販売方法を詳しく紹介

万博ICOCAはどこで買えるのか、気になっている人も多いはず。

ここでは、販売場所や販売期間、購入方法など、知っておきたいポイントをまとめて解説していきます!

万博ICOCAの販売場所はどこ?

万博ICOCAの販売場所は、大阪・関西万博の会場内のみです。

具体的には、「2025大阪・関西万博 会場内オフィシャルストア 西ゲート店(JR西日本グループ)」でのみ取り扱われています。

スクロールできます
項目詳細
販売場所2025大阪・関西万博 会場内オフィシャルストア 西ゲート店(JR西日本グループ)
住所万博会場・西ゲート付近
アクセス万博会場の西ゲート入ってすぐ
販売対象グッズ+記念ICOCAセットのみ(単品販売なし)

このストアは西ゲートの「マーケットプレイス」内にあり、他のお土産ショップと併設されているようです。

万博限定グッズの取り扱いも豊富で、記念ICOCAもそのひとつ。

万博に行かないと手に入らないという特別感が、欲しい気持ちをさらにかき立てますよね!

私も現地に行けるなら、絶対立ち寄ります。

販売期間と営業時間の詳細

販売期間と営業時間もしっかりチェックしておきましょう。

特に閉館時間ギリギリを狙うと、入店できない場合があるので要注意です。

スクロールできます
項目詳細
販売期間2025年4月13日(日)〜10月13日(月)
営業時間9:00〜21:30(最終入店 21:00)

営業時間は意外と長く、夜まで開いているのが嬉しいポイント。

ただし最終入店は21時までとなっているので、夜に行く予定の方は少し早めの行動をおすすめします。

人気グッズが早く売り切れる可能性もあるので、朝イチで行くのも手かもしれません!

購入方法はキャッシュレス限定!現金不可に注意

万博ICOCAの購入方法には大きな注意点があります。

それは、「現金が使えない」ということ。

大阪・関西万博の会場内は全面キャッシュレスとなっており、支払いは全て電子決済のみです。

スクロールできます
対応支払い方法利用可否
クレジットカード(VISA、Masterなど)
交通系IC(ICOCA、Suicaなど)
一部コード決済(PayPay、楽天Payなど)×(ICOCA購入には使用不可)
現金×(全会場共通で不可)

ICOCA購入に限っては、PayPay、楽天Pay、d払い、メルペイは非対応です。

この点がちょっとややこしいので、「使えない」決済方法も覚えておきましょう!

会場内には現金→ICOCAへのチャージ機もあるので、手持ち現金しかない場合は、まずそこからチャージして準備するのが◎

どんな決済方法が使えるの?使えない決済もあるので注意

大阪万博ICOCA どんな決済方法が使えるの?使えない決済もあるので注意

使えると思っていたコード決済が、実は使えなかった…というトラブルを避けるためにも、使える決済・使えない決済を確認しておきましょう!

スクロールできます
決済方法ICOCA購入に使える?
ICOCA(交通系IC)
クレジットカード(VISA、Master、JCBなど)
QUICPay、iD
PayPay×
楽天Pay×
d払い×
メルペイ×

実際に、「PayPayで買おうと思ったらNGだった」というSNS投稿もありました。

電子マネーやクレカを用意しておくと安心です!

私も実は楽天Pay派なので、要注意案件でした…笑

会場外での購入は可能?今後の発表予定に注目

現在のところ、記念ICOCAは会場内販売がメインですが、今後は「会場外での数量限定販売」も予定されています。

ただし、詳細は未発表

スクロールできます
販売場所状況
会場内販売中(2025年4月13日〜)
会場外数量限定で販売予定(時期・方法は未発表)

SNSでは、「地方組だから、会場外販売を待つしかない…」という声も多数。

行けない人にとっては、ぜひ続報を待ちたいところですよね。

私も東京住みなので、これは気になります!

1人あたりの購入制限とは?

万博ICOCAには購入制限があります。

どれも数量限定での販売となるため、1人あたり各セット5個までに制限されています。

スクロールできます
制限内容詳細
購入上限1人あたり各セット5個まで

家族や友人へのお土産に…と考えていても、大量購入はできない仕組みになっています。

転売対策でもあるかもしれませんね。

「複数欲しいけど人数分で来場しないと…」という声もチラホラ。

早めに行って、欲しいアイテムだけは確保しておきたいところ!

子供用ICOCAはある?購入前に知っておきたいこと

ちょっと意外なのが、子供用ICOCAは販売されていないという点。

今回の万博記念ICOCAは、すべて大人用として発行されています。

スクロールできます
項目詳細
対象大人用のみ
注意点子供が使用すると、大人料金が引き落とされる

もちろん、記念グッズとして子どもにプレゼントするのはアリ。

でも、実際に交通機関で使うと「大人料金が引き落とされる」ので注意が必要です。

可愛いデザインだからこそ、子供向けのICOCAもあったら良かったのに…とちょっと残念。

万博ICOCAは売り切れ注意!限定アイテムの詳細と価格まとめ

万博ICOCAは売り切れ注意の人気アイテム。

ここでは、セット販売の内容や価格、売り切れ情報まで、しっかりチェックしていきましょう!

万博ICOCAはセット販売のみ!単体購入は不可

万博ICOCAは「グッズとのセット販売」のみで、カード単体での購入はできません。

この点、勘違いしやすいのでしっかり押さえておきたいですね。

「ICOCAだけ欲しいんだけどな〜」という声もありますが、現在のところ単体では販売されていません。

記念ICOCAを手に入れるためには、必ず対象のグッズセットを購入する必要があります。

価格には、**ICOCA1枚分(チャージ500円+デポジット500円=計1,000円)**が含まれているので、実質的にはグッズ代+1,000円という考え方になります。

現地で買おうと思って、ICOCA単体を探して迷子にならないように注意してくださいね!

一番人気はぬいぐるみセット?全8種のアイテム一覧

販売されているグッズは、全部で8種類

イコちゃんやミャクミャクのぬいぐるみ系が多く、見た目もキュートで人気が高いです。

一覧でまとめてみました👇

スクロールできます
アイテム名価格(税込)限定数
カードケース付きぬいぐるみ(イコちゃん&ミャクミャク駅員ver)7,600円5,000セット
ガラス製フォト・カードフレーム8,150円200セット
ぬいぐるみパスケース(イコちゃんver/ミャクミャクver)各4,300円各5,000セット
マスコットカードスタンド5,950円5,000セット
イコちゃんぬいぐるみカードケース6,500円5,000セット
木製パスケース A/B各3,200円各10,000セット
合皮パスケース3,200円3,000セット
オリジナルパスケース2,650円14,800セット

中でも、ぬいぐるみ系グッズは写真映えもよく、SNSでも「絶対欲しい!」と話題に。

筆者的には「ぬいぐるみパスケース」推し。かわいすぎて正直2つ欲しいレベルです…!

価格一覧と限定数まとめ【早見表】

万博ICOCAはすべて数量限定で、売り切れ次第終了。

特に「ガラス製フォトフレーム」は200セットとかなり少ないので、早い段階で売り切れる可能性が高いです。

こちらが早見表です👇

スクロールできます
セット名価格数量
カードケース付きぬいぐるみ7,600円5,000
フォト・カードフレーム8,150円200
ぬいぐるみパスケース(2種)4,300円各5,000
マスコットカードスタンド5,950円5,000
イコちゃんぬいぐるみカードケース6,500円5,000
木製パスケース(A/B)3,200円各10,000
合皮パスケース3,200円3,000
オリジナルパスケース2,650円14,800

どのアイテムにも共通して記念ICOCA(1,000円分)が含まれているので、実質的なグッズ価格は価格−1,000円として見ると良いかもです。

数量が少ないものは「午前中で完売」なんてこともありそうなので、早め行動がマストですよ!

グッズデザインが可愛すぎる!SNSでの評判も紹介

記念ICOCAの魅力のひとつが、なんといってもデザインの可愛さ

「イコちゃん×ミャクミャク」が大阪グルメを楽しんでいるイラストが描かれていて、めちゃくちゃ癒されます。

SNSでは、以下のような声が多数投稿されています。

  • 「駅員さんのぬいぐるみセット、秒で買いました!」
  • 「ミャクミャクとイコちゃんが並んでるの反則級に可愛い」
  • 「これ、家族分欲しいやつ!」

見た目の可愛さがファン心をくすぐるようで、鉄道オタクはもちろん、グッズ好きの女性にも大人気。

私の推しポイントは、イラストに「たこ焼き」や「お好み焼き」がさりげなく描かれてるところ!大阪らしさ満点で最高!

売り切れになる可能性は?発売状況と予想

限定アイテムということもあり、「売り切れ」を心配する人が続出しています。

実際、セット数が少ないものから完売していく可能性が非常に高いです。

特に数量が1万未満のグッズは、週末などの混雑日には売り切れリスクが上がります。

過去の万博グッズや鉄道コラボ商品でも、発売から数日で完売したケースは多く、今回も例外ではなさそうです。

SNSでも「午前中で売り切れてた!」という声がチラホラ出てきてるので、本当に欲しい人は午前中に行くのが鉄則かもしれませんね。

再販はあるの?売り切れ後の対策と可能性

現時点では、再販や追加販売についての公式発表はありません。

ただし、JR西日本のリリースには「会場外での数量限定販売も計画中」とあるので、多少の追加枠やキャンセル分の再販売の可能性はあるかもしれません。

スクロールできます
再販情報状況
会場内での再販未定(今後の発表次第)
会場外での限定販売計画中(詳細未発表)

これから行く予定の人は、JR西日本の公式サイトや万博のX(旧Twitter)をフォローしておくと、再販情報が手に入りやすいですよ!

私もリアルタイムでチェックしてます。笑

筆者のおすすめグッズはこれ!リアルな感想つき

個人的に一番欲しいのは、ぬいぐるみパスケース(イコちゃんver)

理由は…見た瞬間「持ち歩きたい!」と思ったから。

サイズも大きすぎず小さすぎず、バッグにもすっぽり入りそうで実用的なんですよね。

あと、裏面の「ICOCAを差し込む部分」がちゃんと見える設計になってて、機能性も高い!

普段ICOCAを使ってる人こそ、このパスケースを使ってこそ意味があると思うので、推したいアイテムです。

もちろん、ミャクミャクverも可愛いので、ペアで持つのもアリかも!

万博ICOCAを買う前に知っておきたい注意点まとめ

万博ICOCAを買う前に、いくつかの注意点を押さえておくと安心です。

ここでは、支払い方法や利用対象、チャージ方法など、購入前に知っておきたいポイントを詳しくご紹介します!

現金NG!事前準備しておくべきこと

大阪・関西万博の会場内は全面キャッシュレス

つまり、現金では何も買えないという前提で行動しないといけません。

スクロールできます
支払い手段ICOCA購入に使える?
現金×(一切使えない)
クレジットカード
ICOCAなど交通系IC
PayPay・楽天Payなど×(ICOCAセットには使えない)

特にICOCAを購入する際には、「PayPay・楽天Pay・d払い・メルペイ」が使用不可という点も重要。

これらのQR決済しか持っていない場合は、別の手段(クレカや交通系IC)を用意する必要があります。

もし手持ちが現金しかない人は、会場内に設置されている現金チャージ機でICOCAへチャージするという方法もありますよ!

とはいえ、行列になる可能性もあるので、やっぱり事前に準備しておくのが一番安心ですね。

子供が使う場合の注意点と対処法

万博ICOCAは大人用のみの販売です。

つまり、子供用ICOCAの設定がされていないため、もしお子さんが使ったとしても、大人料金が引き落とされてしまいます。

スクロールできます
項目内容
子供用ICOCAなし(全て大人用)
使用時の注意子供が使っても大人運賃が引き落とされる

記念として子供に持たせるのはOKですが、実際に交通機関で使わせるのは避けた方がいいかもしれません。

鉄道利用目的なら、通常の「子供用ICOCA」を駅で発行した方が確実です。

プレゼント用としては喜ばれそうですが、用途をしっかり考えて購入しましょう!

記念ICOCAの有効性と使い方

記念ICOCAといっても、基本的には通常のICOCAと同じように使用できます。

電車・バスの乗車や、コンビニでの支払いなど、全国のICOCA対応店舗で利用可能です。

スクロールできます
用途対応状況
鉄道・バス〇(ICOCAエリア中心)
買い物(コンビニなど)
ICOCA定期券に変更×(不可)

ただし、定期券への変更はできません。

また、観賞用・コレクション目的の人も多いと思うので、実際に使う場合は、傷や汚れが気にならないようにカバーをつけると安心ですね。

私は「保存用」と「使用用」の2枚欲しくなるタイプです…笑

定期券としては使えない!使い道の限界に注意

記念ICOCAはあくまで「通常ICOCA」と同等の機能であり、定期券としての機能は非対応です。

「せっかくだから定期にしたいな」と思うかもしれませんが、それはできないので注意してください。

スクロールできます
機能対応状況
定期券として使用×
チャージ式ICカードとして使用

一見、普通のICOCAと同じに見えるけど、「定期にできない」ってところがちょっとネック。

だからこそ、「日常使い用」というよりは「記念用」や「たまのお出かけ用」として活用するのがベターですね。

返品・交換はできる?購入後の対応まとめ

万博ICOCAはグッズとのセット販売となっているため、返品・交換にはかなり厳しい対応が予想されます。

公式には、不良品以外の返品・交換は不可との記載があります。

スクロールできます
対応項目内容
返品基本不可(不良品を除く)
交換同上
キャンセル購入後のキャンセル不可

「うっかり違うセットを買っちゃった!」というミスは自己責任になるので、購入時はよく確認することが大切です。

また、購入制限(1人5個まで)もあるため、「買い直したい」と思っても在庫がなければアウト。

焦って買う前に、じっくり商品を見てからレジに進むことをおすすめしますよ!

チャージは会場内でも可能?チャージ方法を解説

記念ICOCAは、購入時点でチャージ500円+デポジット500円=1,000円分が含まれています。

追加で使いたい場合は、会場内にある現金チャージ機を利用可能です。

スクロールできます
チャージ方法対応状況
現金でチャージ〇(会場内に設置)
クレカでチャージ×
ICカードからチャージ×

チャージには現金が使えるので、「ICOCAにお金を足したい」というときは、チャージ機へGO!

ただし、チャージは交通系IC対応機器でのみ可能であり、グッズ購入時の支払いとは別になる点に注意です。

もし普段ICOCAを使い慣れていない場合は、チャージ方法を事前に調べておくと安心ですよ!

こんな人は要注意!買う前にチェックすべきこと

以下のような人は、購入前にもう一度確認しておくのがおすすめです。

  • 現金しか持っていない
  • PayPayなどQR決済しか使わない
  • 子供用として使いたい
  • 定期券として使いたい
  • 単体でICOCAだけ買いたい

これらに該当する場合、万博ICOCAは希望通りの使い方ができない可能性があるので、しっかり下調べしてから向かいましょう。

それでもデザインの可愛さは間違いなしなので、記念として1枚はGETしておきたいところですよね!

まとめ

万博ICOCAは、大阪・関西万博の会場内オフィシャルストアでしか買えない、超限定の記念ICカードです。

単体では購入できず、イコちゃんやミャクミャクのグッズとセットでの販売となっています。

全8種類のグッズはどれも数量限定で、人気アイテムは早期完売も予想されるため、購入はお早めに。

また、会場はキャッシュレス決済のみ対応で、現金や一部QR決済(PayPay・楽天Payなど)は使えないのでご注意を。

子供用ICOCAの取り扱いはなく、全て大人用です。

会場外での販売も計画中とのことで、続報にも注目が集まっています。

購入前にこの記事で紹介した注意点をしっかり確認して、後悔のないお買い物を楽しんでくださいね。

最新情報はJR西日本公式サイトや、大阪・関西万博公式サイトでチェックできます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次