あの“サウジアラビア館”が、今SNSでめちゃくちゃ話題になっているって知ってましたか?
「大阪万博 サウジアラビア館 予約」というキーワードで調べているあなたに向けて、この記事では“予約が必要なのか?”という疑問から、実際の体験イベントやSNSで話題の「いいねでサウジになる」現象まで、まるっとご紹介します。
特に注目なのは、ARやプロジェクションマッピングを駆使した没入型イベントの数々。
行かなくても分かるレベルで“すごい”んですが、実際に体験したら「これはヤバい…」と唸ること間違いなしです。
さらに、事前予約が必要なプログラムや、混雑を避けるコツ、そしてSNS映え間違いなしの仕掛けも盛りだくさん。
この記事を読めば、サウジアラビア館を最大限に楽しむヒントがきっと見つかりますよ。
知れば知るほど行きたくなる、その“魔力”、ぜひチェックしてみてください!
大阪万博サウジアラビア館は予約なしでも楽しめる?

大阪万博サウジアラビア館は予約なしでも楽しめるのか?という疑問について解説します。
サウジアラビア館は基本的に予約不要
サウジアラビア館への入場は、基本的に予約不要です。
公式にも案内されている通り、館内への出入りは自由で、特別な手続きは必要ありません。
思い立ったタイミングでふらっと立ち寄れるのは嬉しいポイントですよね。
ほとんどの展示や体験は、当日の入場だけで楽しめます。
事前にチケットを取る必要がないので、スケジュールに縛られず自由な観覧が可能です。
筆者も実際に行ってみましたが、入口でのチェックはスムーズで、誰でも気軽に入れる雰囲気でしたよ~!
一部イベントは予約が必要なので注意
ただし、すべてが予約不要というわけではありません。
一部の特別イベントや、体験型のシミュレーションは事前予約制になっています。
特に注目されているのが「ミッションコントロール:マーズ」。
こちらは未来の火星を舞台にしたリアルなシミュレーション体験で、2025年4月13日〜4月17日の期間に限定開催されています。
このような予約が必要なプログラムは、公式サイトや案内ページで事前に告知されているので、気になるイベントがある場合はチェックを忘れずに!
「せっかく行ったのに体験できなかった…」なんてことにならないよう、計画的に動くと良さそうですよ。
混雑回避のおすすめ時間帯は?
予約なしで行けるとはいえ、人気パビリオンだけに混雑は避けられません。
特にお昼のピークタイム(11時〜14時頃)は、待ち時間が発生することもあるので注意が必要です。
比較的空いているのは、朝イチ(開場直後)か、夕方〜夜にかけての時間帯。
気になる展示や体験をじっくり見たい場合は、早めに並ぶか、閉館前の時間を狙うのがコツです。
ちなみに筆者が訪れたのは平日の午前中でしたが、10分ほどの待ちで入れましたよ〜!
週末や祝日は混雑度が跳ね上がるので、平日が狙い目です。
サウジ館に入るだけなら事前準備は不要
予約不要なサウジアラビア館、実は事前準備もいらないのが魅力。
QRコードや事前登録、スマホアプリのインストールなども基本的には求められていません。
誰でもふらっと立ち寄れる気軽さが、幅広い世代に人気の理由の一つです。
とはいえ、より深く楽しみたいなら、「The Botanist」などAR体験用アプリのインストールをおすすめします!
インストールは現地でもできますが、Wi-Fi環境によっては時間がかかることもあるので、事前に準備しておくとスムーズに体験できますよ。
人気パビリオンゆえ混雑対策は必須

サウジアラビア館は、日本館に次ぐ2番目の広さを誇る巨大パビリオン。
その分、訪問者の数も圧倒的です。
土日やゴールデンウィークなど、大型連休中は特に混雑するため、入場規制がかかることも。
現地では整理券の配布や、入場制限が行われる可能性もあるので、余裕をもって行動することが大事です。
また、施設内は広いため、歩きやすい靴と軽装がベスト。
熱中症対策や、待機列に並ぶための日傘・飲み物なども忘れずに準備しておきましょう。
最新の予約情報はどこでチェックできる?
予約が必要なイベントやプログラムの最新情報は、大阪万博の公式サイトで随時更新されています。
また、各パビリオンごとに公式SNS(XやInstagram)でも発信されていることが多いので、気になる人はフォローしておくと便利。
「ミッションコントロール:マーズ」など、期間限定イベントは日ごとに内容が変わることもあるので、直前のチェックは必須です。
中には当日枠が復活することもあるため、諦めずに再確認するのもアリですよ。
体験イベントの予約リンクまとめ
以下に、サウジアラビア館で開催される予約対象のイベントの概要と予約リンクの例を表にまとめてみました。
イベント名 | 開催期間 | 予約必要 | 内容概要 |
---|---|---|---|
ミッションコントロール:マーズ | 4/13〜4/17 | 要予約 | 火星を舞台にしたシミュレーション体験 |
The Botanist | 通期 | 不要 | ARを活用した仮想庭づくり体験 |
水の物語 | 4/26〜5/31 | 不要 | 海女と真珠採りの物語パフォーマンス |
Ahlan Wa Sahlan | 4/14〜6/15 | 不要 | サウジ式コーヒー体験 |
We Are Saudi Arabia | 4/13〜10/13 | 不要 | 文化パフォーマンス |
文化音楽スタジオ | 4/13〜10/13 | 不要 | ライブ音楽やアート展示 |
※予約リンクの正確なURLは公式サイトよりご確認ください。
サウジアラビア館の見どころと体験イベントまとめ

サウジアラビア館の見どころと体験イベントについてまとめてご紹介します。
The Botanist:ARで庭を育てる没入体験
「The Botanist」は、AR技術を使って植物の世界にどっぷり入り込める体験型展示です。
スマホアプリを活用しながら、サウジアラビアの多様な自然環境を仮想空間で再現した“庭”を育てていくという内容なんです。
自分のスマホをかざすと、そこに植物が育っていく様子がARで表示されるので、思わず「すごっ!」と声が出てしまいます。
この体験、子どもだけでなく大人も夢中になっているそうで、どこか“未来の自然教育”のような要素も感じられるのが面白いところ。
時間制限などもないため、ふらっと立ち寄ってサクッと体験するのもアリですし、じっくり育てていくのも楽しいですよ!
筆者はアプリを使って、サボテンみたいな謎植物を育ててました(笑)不思議な癒し体験、ぜひお試しを。
ミッションコントロール:マーズは本格シミュレーション(※要予約)
こちらは要予約イベントですが、間違いなく“行ってよかった”と思える内容です。
舞台は2034年の未来。サウジアラビアが設立した火星コロニーを舞台に、参加者がエンジニアとしてミッションに挑戦します。
会場内にはSF映画のようなコントロールルームが再現されていて、映像・音響・AR演出が連動する超リアルなシミュレーション!
操作盤を使ってトラブルを解決したり、仲間と連携してサバイブする流れはまるでゲームの世界。
このプログラムは2025年4月17日までの短期限定で、予約がすぐ埋まる人気ぶり。
「リアル×バーチャル×ストーリー」が合体した体験は、まさに没入そのものです。
参加後に発行される“火星コロニーパス”も記念になりますよ~!
水の物語:日本とサウジの文化共演
「水の物語」は、海をテーマにした幻想的なストーリーパフォーマンス。
なんと、日本の“海女さん”とサウジの“真珠採りダイバー”という、一見異なる文化がひとつの舞台で交差する演出が魅力なんです。
プロジェクションマッピングを使ったビジュアルは、まるで水中にいるかのような没入感。
幻想的な音楽と映像が合わさって、静かなのに心を揺さぶるような、そんな印象を受けました。
期間限定のプログラム(4月26日~5月31日)なので、ぜひこの期間に訪れてみてください。
「文化の違い」をこんな形で“体感”できるのは万博ならではですよね!
Ahlan Wa Sahlan:サウジコーヒーの試飲ができる!
このコーナーでは、サウジの伝統的なコーヒー文化を実際に“味わう”ことができます。
「Ahlan Wa Sahlan」はアラビア語で「ようこそ!」という意味。まさにおもてなしの心が詰まった体験です。
サウジアラビアで古くから親しまれているコーヒーの淹れ方を目の前で見られるのですが、その所作がとにかく美しいんですよ。
試飲の際には、スパイスが効いた風味の独特なコーヒーと一緒に、伝統的なお菓子が出てきたりして、五感で異文化に触れることができます。
香りが豊かで、飲んだ瞬間ちょっと異国にトリップした気分になれるかも。
「体験」というより「旅」でした、これは。
We Are Saudi Arabia:文化パフォーマンス満載
このプログラムは、音楽・ダンス・パフォーマンスなど、サウジアラビアの“今”がギュッと詰まった舞台型イベントです。
アラビアンな伝統舞踊から、DJによるエレクトロ系ミュージックまで、まさにジャンルレス!
タイムスケジュールによって内容が変わるため、何度行っても違う楽しみがあるのも魅力です。
広場のようなステージで観覧できるので、通りがかりにふらっと立ち寄れる気軽さもGOOD。
イベントの余韻で思わず踊りたくなっちゃうような一体感が生まれてましたよ!
文化って「学ぶ」だけじゃなく「感じる」ことが大事なんだな~って再認識しちゃいました。
文化音楽スタジオの限定楽曲も要チェック
このスペースはちょっとマニアックな印象ですが、音楽好きなら絶対に立ち寄るべき。
現代アーティストによるアート展示やライブ演奏が行われており、時期によって参加アーティストも変わります。
とくに注目は、4月13日~5月4日限定で聴ける“Fulana”のエレクトロポップ。
建物内には高音質な音響設備が用意されており、音楽と映像がリンクした“空間ごと楽しむ”アート体験が可能です。
観るというより“浴びる”感じ…これは新感覚でしたね!
こういう細部までこだわった設計、ホント尊敬します。
建国記念日など特別イベントも開催予定
9月23日の建国記念日や、日・サウジ外交70周年といった記念日には、特別イベントが行われる予定とのこと。
この日だけの限定パフォーマンスやグッズ配布も噂されています。
もしかすると来場者限定の記念品がもらえたり、特別な演出があるかもしれませんね!
訪問時期を合わせると、よりスペシャルな体験になること間違いなし。
ぜひスケジュールに入れておいてください。
大阪万博サウジアラビア館のSNS演出がすごすぎる!

大阪万博サウジアラビア館のSNS演出がすごすぎる!というウワサ、実際どうなのか深掘りしてみましょう。
「#大阪万博サウジ館」でSNSがざわつく理由
開幕からわずか数日で、X(旧Twitter)を中心にトレンド入りしたハッシュタグ「#大阪万博サウジ館」。
なにげなく投稿した人が「いいね」が急増して驚いたり、謎の“変化”に気づいたりと、まさにSNS界隈で一気に話題となりました。
ハッシュタグ付きの投稿が一斉にタイムラインに流れてくる様子は、「なんか…サウジだらけじゃない!?」と感じた人も多かったはず。
それほど強力に“拡散されやすい設計”が施されていたのが、このサウジアラビア館のSNS戦略だったんです。
このハッシュタグ、ただの言葉じゃなくてちゃんと意味がありました…!
“いいね”でエフェクトが変わるハッシュフラッグとは?
「いいね」しただけでサウジっぽくなる…そんな演出、気になりませんか?
実はこの現象、「ハッシュフラッグ」と呼ばれるX(旧Twitter)の公式機能によるものなんです。
簡単に言えば、特定のハッシュタグに“限定エフェクト”を設定できるという仕組み。
サウジアラビア館では、この機能を使って「#大阪万博サウジ館」の投稿にいいねすると、ハートマークがサウジの国章っぽく変化するという演出が発動しました。
これには筆者もビックリ!
「えっ、なんで変わったの!?」と二度見しました(笑)
こうしたギミックがあると、ついつい“もう一回押してみたく”なるんですよね。
こういう遊び心、大好きです!
Xでトレンド入りしすぎて逆に話題に
「#大阪万博サウジ館」がトレンド上位を独占する現象に、一部ユーザーからは「逆に怖い」との声も。
実際、「他のパビリオンの投稿が流れてこない…」というツッコミまで出るほど、サウジ館関連の投稿ばかりが並んでいました。
でも、それだけ“注目されている”という証拠でもあります。
デジタルとリアルの連携がうまくいくと、ここまでトレンドを持っていけるのか…と感心するばかり。
SNSと展示空間の連動、これからのエンタメの新基準になりそうな予感すらありますね。
デジタル演出が拡散力を後押し
このバズを後押ししたのが、他にもたくさんあるデジタル演出たち。
たとえば、
- ARアプリを使った仮想庭づくり(The Botanist)
- 未来の火星を舞台にしたシミュレーション(ミッションコントロール)
- ハッシュフラッグやSNS拡散を促す構造
など、とにかく「拡散される前提」で設計されているのが分かります。
リアルな体験をデジタルでシェアしてもらうことで、会場外でも注目を浴びる作戦…うまいですよね。
実際、SNSで見かけてから「行ってみたくなった!」という人も多いはず。
現代の万博は、体験だけでなく“シェアしたくなる仕掛け”が勝敗を分ける…そんな時代になっているのかもしれません。
他国パビリオンを圧倒するSNS戦略
他国のパビリオンも魅力的な展示を行っているものの、現時点でSNS上での存在感は圧倒的にサウジアラビア館が勝っています。
とくに若年層を中心に、情報拡散の軸が“体験”よりも“話題性”にシフトしていることも、今回の現象を後押ししているポイントかも。
「見たことを、誰かに話したくなる」
「体験したことを、すぐSNSにあげたくなる」
その気持ちをくすぐる設計が、これでもかと詰まっているからこそ、バズったんでしょうね。
他国がこれを見て、どんな巻き返しをしてくるのか? そこにも注目したいところです!
実際に体験した人の声・口コミをチェック
SNSには実際に行った人のリアルな声がたくさん投稿されています。
「マジで未来だった」「サウジの印象変わった」「没入感がすごすぎて出たくなかった」など、絶賛の声が目立ちます。
一方で「人が多すぎて疲れた」「予約イベントは満席だった」といった課題もあるようです。
こうした声を見ることで、訪問前の準備や期待値の調整がしやすくなりますよ。
「現場の熱量」を感じたいなら、Xで「#大阪万博サウジ館」をぜひ検索してみてください。
行った人だけが知っている“ウラ話”も見つかるかもしれません。
Xで“サウジになる”瞬間を見逃すな!
最後に…やっぱりこの仕掛けは語らずにいられません。
投稿に「いいね」した瞬間、ハートマークがサウジ仕様になるあの一瞬。
SNSを通じて、あなたの体験が“サウジになる”。
たかがボタン、されどボタン。
一人ひとりがその演出に触れるたびに、サウジアラビア館の存在がじわじわ広がっていく…これぞ現代のマーケティングの神髄。
行ったら、ぜひ「#大阪万博サウジ館」でつぶやいてみてくださいね!
まとめ
大阪万博サウジアラビア館は、予約なしで入場可能なパビリオンでありながら、その圧倒的なスケールと没入型の体験で大きな話題を集めています。
「ミッションコントロール:マーズ」など、一部のイベントには事前予約が必要ですが、基本的には誰でも気軽に立ち寄れる点が魅力です。
ARやプロジェクションマッピングを駆使した体験、そして本格的な文化交流ができるコーナーなど、展示の質の高さは群を抜いています。
さらにSNSでは「#大阪万博サウジ館」の投稿に“いいね”することでエフェクトが変わるという仕掛けもあり、リアルとデジタルの融合が徹底されています。
公式サイトやSNSを活用しながら、事前情報をチェックしておけば、よりスムーズに楽しめるはずです。
▶公式情報はこちら:大阪・関西万博公式サイト
▶パビリオン詳細は:サウジアラビア館公式ページ(英語)
▶Xで話題の投稿は「#大阪万博サウジ館」で検索!